私たちについて

トレーニングについて
トレーニングとは、人と犬とがより快適に暮らすためにするもの。
オスワリやフセなどの行動を、人から犬へ一方向的に教え込むものではなく、あくまで人も犬もより幸せになるために行うツールと考えます。
出来るだけ犬らしい行動を尊重し、犬の生活の質を高めつつ、人や周囲の人、また犬自身の安全を守るために必要なものです
また、報酬を使って望ましい行動を強化していくことで、飼い主さんへの信頼度は高まり、また飼い主様も、犬からのよいフィードバックを受け、ハッピーのループが出来上がっていきます。人と犬との良い関係づくりにベストだと考えています。
たとえば
お散歩
犬の行動要求を満たすため、広場など、安全な場所でロングリードを使ってお散歩します。ロングリードだからといって走らせるのではなく、リードはあくまで犬と飼い主、また周囲の安全を守るためのものです。リードの長さを調節しながら、ニオイを嗅いだり探索したり・・・犬らしい行動をゆっくりと楽しみつつ、飼い主様と協調できるようリードしていきます。横について歩くだけでなく、十分犬らしく行動し、本能的な要求を満たしてあげることはとても大切だと考えます。
ほどよく行動要求が満たされ満足した犬は、落ち着き犬への第一歩です。
フレキシブルリードは安全面からもお勧めしません。
飼い主様がリードを固定したり、緩めたりしながら、安全に、引っ張らずに歩けるように練習します。
また、人混みなど、必要であれば周囲の安全のため、横について歩く練習も行います。
ターゲットトレーニング
手にタッチをするトレーニングをすることで、オイデなど、いろいろな動作を教えます。
強制ではなく、犬の自発的な行動を褒めていくので、ゲームのように犬も人も楽しみながら行えます。
マナートレーニング
飼い主様と愛犬との共通語として、オスワリ、フセ、マテなどを教えます。
行動要求を満たされ、落ち着いた犬は、あまり興奮した行動をとりにくくなっていきますが、たとえば飼い主様の食事中に足元で伏せていられると、お互いストレスなくすごせますね。
困った行動改善トレーニング
吠えすぎる、興奮、咬む、など問題行動へはまず環境設定をしていきます。
そのうえで行動の変化を観察、環境設定の再構築、行動分析学に基づく個々のアドバイスをしていきます。
愛犬との暮らしのヒントなどをインスタグラムに載せています
